ボイラー技士への道

一級ボイラー受験サポート/掲示板

260038
●質問は出典先、問題全文、質問内容等を具体的に記入下さい♪
★本掲示板は、「合格パック」購入者へのサポートを主目的に設置しています。
○回答者には必ずお礼を言って下さい。
○質問には、皆様の名回答(迷回答?)をお願いします。
名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

温水ボイラー 伝熱面積 - pigumon

2017/10/03 (Tue) 19:53:14

ゲージ圧力が0.1MPaの温水ボイラーで、電熱面積が9㎡のものは小型ボイラーである
間違いらしいが、14㎡以下だから正解ではないのでしょうか?
幾ら調べても分からなかったのでお教えください

Re: 温水ボイラー 伝熱面積 - kanri

2017/10/18 (Wed) 14:02:14

小型ボイラーの定義(令)第1条第4号
「ゲージ圧力が0.1MPa以下の温水ボイラーで、伝熱面積が8㎡以下のもの」

従って、「ゲージ圧力が0.1MPaの温水ボイラーで、電熱面積が9㎡のもの」
は小型ボイラーではありませんね。

ご質問の
>14㎡以下だから正解ではないのでしょうか?

問題が記載されて居ませんので、質問内容が不明です。

この掲示板の上欄の記載、注意事項を守って下さい。
●質問は出典先、問題全文、質問内容等を具体的に記入下さい♪

変更届について nagatsuki3

2016/06/17 (Fri) 22:51:41

 初めて投稿させていただきます。

私の会社には、伝熱面積101㎡、保有水量8tの炉筒煙管ボイラーがあります。
去年の暮、そのボイラーの給水配管(缶上、胴に溶接されている管)の溶接部にクラックがはいり、水漏れの事態となり只今休缶です。以前にも、同じ事が数回ありましたがその時は、ボイラーメーカーによる溶接の手直し若しくは、新たな配管の溶接で復旧でした。(後に水圧試験を行ってから復旧)しかし今回は、ボイラーメーカーによると、『新たな配管に取り替えるので変更届が必要』との事です。以前に新たな配管に取り替えたときには、変更届は要りませんでしたが、今回変更届が必要なのはなぜでしょうか。

Re: 変更届について - kanri

2016/06/20 (Mon) 11:46:18

変更届については、ボイラー則 第41 条に規定されています。

変更届が必要なボイラーの部分又は設備
1.胴、ドーム、炉筒、火室、鏡板、天井板、管板、管寄せ又はステー
2.付属設備(エコノマイザ、過熱器)
3.燃焼装置(バーナなど)
4.据付基礎
・煙管、水管、安全弁、空気予熱器は不要。

従って、水管の取り替えは通常は不要です。

ボイラーメーカーが、以前に新たな配管に取り替えたときには変更届は不要で、今回変更届が必要というのであれば、ボイラーメーカーにその理由を聞くべきでしょう。

それでもご納得がいかないのであれば、「労働基準監督署」に直接問い合わせるべきです。

解答をお願いします。 - セイウンスカイ

2016/04/15 (Fri) 11:22:51

二酸化炭素が溶存していると、水素イオン濃度が
減るので、腐食の増進を緩和する。

Re: 解答をお願いします。 - セイウンスカイ

2016/04/15 (Fri) 11:25:12

二酸化炭素が溶存していると、水素イオン濃度が
減るので、腐食の増進を緩和する。の解説をお願いします。

Re: 解答をお願いします。 - kanri

2016/04/18 (Mon) 21:00:15

この掲示板の冒頭に記載してますように、下記をご記入の上、ご質問下さい。

●質問は出典先、問題全文、質問内容等を具体的に記入下さい♪
★本掲示板は、「合格パック」購入者へのサポートを主目的に設置しています。

平成17年(7-12月)ボイラー扱いの問題 問18 - kanri

2016/04/19 (Tue) 17:26:02

質問 - セイウンスカイ
2016/04/19 (Tue) 15:10:50

平成17年(7~12月)ボイラー扱いの問題

問18 水中の不純物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。正解が(5)の二酸化炭素が溶存していると、水素イオン濃度が減るので、腐食の増進を緩和する。ですが、意味が理解できないので、解説をお願いします。

-------------------------------------------

問題の全文をお書きくださいと、お願いしましたが、
全文ではありませんね。

「平成17年(7~12月)ボイラー扱いの問題」とのことですね。

問18 ボイラー水に関し、次のうち誤っているものはどれか。

(1)ボイラー水に含まれる酸素は、直接腐食作用をもっているほか、他の物質との化学作用により腐食を助長させる。

(2)懸濁物には、りん酸カルシウムなどの不溶物質、微細なじんあいなどがあり、キャリオーバの原因となる。
(3)酸消費量は、水中に含まれる水酸化物、炭酸水素塩などのアルカリ分を示すものである。

(4)硬度は、水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオンの量をこれに対応する水酸化ナトリウムの量に換算して試料1ℓ中の㎎数で表す。

(5)濁度は、水中に懸濁する不純物によって水が濁る程度を示すもので、蒸留水1ℓ中に白陶土(カオリン)1㎎を含む濁り度を濁度1度とする。

【解答】

問18 ボイラー水について
解答:4
解説:硬度は、水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオンの量をこれに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1ℓ中の㎎数で表す。(P235)

---------------------------

★本掲示板は、「合格パック」購入者へのサポートを主目的に設置しています。

当方が作成した解答でないなら、作成した著者へご質問をお願いします。

水中の不純物に関する質問 - セイウンスカイ

2016/04/27 (Wed) 10:29:19

2016/04/27 (Wed) 09:56:42

平成17年の1月〜6月の問題18

問18 水中の不純物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)溶解性蒸発残留物は、ボイラー内で蒸発により濃縮し、スケールやスラッジとなり、また腐食の原因となるものがある。

(2)スラッジは、主としてカルシウム、マグネシウムなどの炭酸水素塩が加熱(80~100℃)されることにより生ずる。

(3)ボイラー水中において分解されて生じた水酸化ナトリウムが過度に濃縮されると水酸イオンが多くなり、アルカリ度が高くなる。

(4)スケールの熱伝導率は、軟鋼に比べて著しく低く、ボイラーの伝熱面に付着するとボイラー効率が低下する。

(5)二酸化炭素が溶存していると、水素イオン濃度が減るので、腐食の増進を緩和する。

------------
質問
解答が(5)ですが、解説をお願いします。平成17年(1月~6月)ボイラー1級です。

Re: 水中の不純物に関する質問 - kanri

2016/04/27 (Wed) 10:40:23

給水中またはボイラー水中に含まれる溶存気体(O2、CO2)や溶解塩類ならびにpHは、電気化学的作用によって生ずるボイラー腐食に大きな影響を与える。(教本P338)

(5)は、「二酸化炭素が溶存していると、腐食の増進を緩和する」とありますが、二酸化炭素が溶存していると腐食を増進するので、誤りです。

Re: Re: 水中の不純物に関する質 - セイウンスカイ

2016/04/27 (Wed) 11:01:38

ご親切にありがとうございました。

流量計について - さわた

2016/02/19 (Fri) 07:46:51

一級ボイラー「新・精選問題200」の第1編 ボイラーの構造、問27の流量計の問題です。


間27 流量計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(H12年公表)

(1)流量計は、ボイラー水の供給量、油の消費量などを知るためのもので、差圧式、容積式などがある。

(2)差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞り機構を挿入し、入口と出口との間に圧力差を生じさせ、その圧力差が流量の二乗に比例する関係を利用したものである。

(3)差圧式流量計の絞り機構には、ベンチュリ管、オリフィスなどがある。

(4)容積式流量計は、円形のケーシングの中でオーバル歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると歯車とケーシング壁との間にある空間部分の量だけ流体が流れるので、この原理を利用したものである。

(5)差圧式流量計で電気誘導式のものは、差圧を水銀が入ったU字管に導き、一方の水面上に可動鉄心のあるフロートを浮かし、可動鉄心の上下によって電流が変化し、指針を動かして流量を測定するものである。


【解答】

間27 流量計について

解答:5  P92

解説:(5)差圧式流量計で電気誘導式のものは、ベンチュリ管又はオリフイスの差圧を水銀の入ったU字管に導き、一方の水銀面上に可動鉄心のあるフロートを浮かし、可動鉄心の上下によって電流が変化し、指針を動かして流量を測定するものである。


●質問です●

(2)差圧式流量計は、圧力差が流量の二乗に比例するではなく、平方根に比例するではないでしょうか?
誤りを探せという設問ですので(2)が正解では?

差圧式流量計について - kanri

2016/02/19 (Fri) 07:53:08

(2)差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞り機構を挿入し、入口と出口との間に圧力差を生じさせ、その圧力差が流量の二乗に比例する関係を利用したものである。

→正しいです。


差圧式流量計について教本の記載です。
表現は違いますが、どちらも同じことを言っています。

一級ボイラー技士教本(P92)
 「流量は差圧の平方根に比例する」とあります。
  (Q∝√Δp)

二級ボイラー技士教本(P56)
 「差圧は流量の二乗に比例する」と記載しています。
  (Δp∝Q2)

精選問題193 第3編 燃料及び燃焼 問29 - マーチ

2015/05/24 (Sun) 13:01:24

問29 重油燃焼装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。(H15.10公表)

(l)高圧気流噴霧式油バーナは、噴霧粒が細かく、粗悪油でも霧化することができるが、噴油量調節の範囲が狭い欠点がある。
(2)バーナのスタビライザは燃料油を霧状に微細化して、バーナ中心から炉内に向けて円すい状に
噴射する装置である。
(3)油圧噴霧式油バーナは、霧化媒体を必要としない。
(4)ロータリーバーナは、高速で回転するカップ状の霧化筒の外側に燃料を滴下し、遠心力で霧化する。
(5)油加熱器によるA重油の加熱温度は、C重油の加熱温度より高くしなければならない。

解答・解説
問29 重油燃焼装置について
解答:3
解説:P237
(l)高圧気流噴霧式油バーナは、噴霧粒が細かく、粗悪油でも霧化するこができ、噴油量調節の範囲も1から1/5~1/10と大きい。
(2)バーナのスタビライザ(保炎器)は、燃料噴流と空気の初期混合部で空気に渦流あるいは旋回流を与えて、燃料噴流との接触を早めて着火を確実にし、燃焼の安定を図るものである。
(3)油圧噴霧式油バーナは、霧化媒体を必要としない。 →正しい
(4)ロータリーバーナは、高速で回転するカップ状の霧化筒の内面に燃料を流し込み、遠心力で霧化する。
(5)A重油は、一般に加熱しない。加熱するのは、粘度の高いB重油、C重油である。

(4)の解説ですが、遠心力で霧化するとなっています。ところが、教本の241頁には、「遠心力により内面で薄膜状になりつつ傾斜面を移行して、筒の開放先端で放射状に飛散される。それを筒の外周から噴出する一次空気ノズルからの空気流によって、霧化する形式のバーナである。」と書かれているので、遠心力ではなく空気流によって霧化するのではないでしょうか?

ロータリバーナについて - kanri

2015/05/28 (Thu) 16:51:25

マーチさん、ご指摘有難うございます。
ロータリバーナは、遠心力により油を微粒化し、それを一次空気ノズルからの空気流によって、霧化するものです。

正しい解答はどれになりますか? - ぷじ

2015/05/07 (Thu) 16:22:23

一級ボイラー技士公表試験問題(H26年010月)B

問10 重油燃焼ボイラーの低温腐食に関し、次のうち誤っているものはどれか。

(1)軟鋼は、希硫酸には耐えるが、濃度の高い硫酸には激しく侵され腐食する。
(2)金属の表面温度が硫酸蒸気の露点以下になると、腐食量は急激に増加する。
(3)エコノマイザの低温腐食防止対策として、給水加熱器の使用などにより、給水温度を高める方法がある。
(4)空気予熱器の低温腐食防止対策として、空気予熱器で予熱された空気の一部を空気予熱器に再循環させる方法がある。
(5)空気予熱器の低温腐食防止対策として、空気予熱器の伝熱板の材料に比較的耐食性のよいセラミックスやエナメル被覆鋼を使用する方法がある。

解答:1

一級ボイラー技士公表試験問題(H27年4月)

問 30 重油燃焼ボイラーの低温腐食に関し、次のうち誤っているものはどれか。

( 1 ) 軟鋼は、濃度の高い硫酸には耐えるが、希硫酸には激しく侵され腐食する。
( 2 ) 低空気比燃焼は、S O2 からS O3 への転換を抑制 して燃焼ガスの露点を下げるので、低温腐食の抑制に効果がある。
( 3 ) エコノマイザの低温腐食防止対策として、給水加熱器の使用などにより、給水温度を高める方法がある。
( 4 ) 空気予熱器の低温腐食防止対策として、空気予熱器で予熱される空気の一部をバイパスさせて、入口ガス温度を上昇させる方法がある。
( 5 ) 空気予熱器の低温腐食防止対策として、空気予熱器の伝熱板の材料に比較的耐食性のよいセラミックスやエナメル被覆鋼を使用する方法がある。

解答:3

各問題の3番の解答が矛盾していますが、どちらが正しいのでしょうか?

Re: 正しい解答はどれになりますか? - 西岡

2015/05/08 (Fri) 20:25:21

後者の問題の回答は(3)ではなく(4)です。

(4)空気予熱器の低温腐食防止対策として、空気予熱器で予熱される空気の一部をバイパスさせて、「出口ガス温度」を上昇させる方法がある。

Re: 正しい解答はどれになりますか? - ぷじ

2015/05/09 (Sat) 07:07:01

解答ありがとうございました。
確認ですが、『出口ガス温度』との事ですが、教本には『入口空気温度』を上昇させる・・・とありますが、どちらも正しいのでしょうか?

Re: 正しい解答はどれになりますか? - 西岡

2015/05/09 (Sat) 08:44:38

教本の354頁の上から7行目の③ですが、予熱される空気の一部をバイパスして、「出口ガス温度」を上昇させるとともに、空気側の熱伝達率を低下させて、金属温度を燃焼ガス温度に近づける。となっています。

質問する前によく読んだ方がいいと思います。

Re: 正しい解答はどれになりますか? - ぷじ

2015/05/09 (Sat) 09:33:15

解答ありがとうございます。
蒸気式空気予熱器の場合は『入口空気温度を上昇させ・・・』となっておりました。
空気予熱器は『出口ガス温度を上昇させ・・・』、蒸気式空気予熱器は『入口空気温度を上昇させ・・・』と謳ってあります。

Re: 正しい解答はどれになりますか? - 西岡

2015/05/09 (Sat) 11:42:38

教本の354頁の①と③は記述してある内容が違うのに、なぜ混乱するのでしょうか?
バイパスして「入口」温度を上昇させるのは構造的に言って明らかにおかしいです。貴方はバイパスの意味が分かっていないのでしょう。

①蒸気式空気予熱器を「併用」して、「入口」空気温度を上昇させる。

③予熱される空気の一部を「バイパス」して、「出口」ガス温度を上昇させるとともに、空気側の熱伝達率を低下させて、金属温度を燃焼ガス温度に近づける

Re: 正しい解答はどれになりますか? - ぷじ

2015/05/09 (Sat) 18:39:52

わからないから質問しました。
あなたは質問する人の立場になって丁寧に教えて頂けたらいいだけです。個人的な感情を表現するところではありません。

Re: Re: 正しい解答はどれになりますか? - 西岡

2015/05/09 (Sat) 19:24:14

感情など一切出していません。
同じ事を何度も質問しているので、よく読むようにアドバイスをしているだけです。
よく読めばここで質問しなくても理解できたはずです。

Re: 正しい解答はどれになりますか? - ぷじ

2015/05/09 (Sat) 19:48:35

何度も丁寧かつわかりやすい説明をして頂き大変参考になりました。この問題が出題されましたら必ず間違える事は無いでしょう。ありがとうございました。

公表試験問題の訂正について - kanri

2015/04/26 (Sun) 21:10:43

西岡様 お手数をお掛けしました。
誤植のご指摘有難うございます。
全てご指摘通りです。
これからもよろしくお願いします。

まとめて、正誤訂正をさせていただきます。

平成27年4月公表試験問題関連

1.燃料及び燃焼 問3 重油の添加剤
解答の正誤訂正
解答:→ 解答:( 3 )

2.燃料及び燃焼 問9 ボイラー の燃料の燃焼
解答の正誤訂正
解答:9→ (2)

3.ボイラーの取り扱い 問 1 6 ボイラーの自動制御装置
解説の正誤訂正
内蔵しているすべり抵抗器のワイパの・・・圧力式調節計である。
→ 内蔵しているすべり抵抗器のワイパの・・・比例式調節計である。

4.関係法令 間 1 7 鋼製ボイラーの安全弁
解説の正誤訂正
過熱器の圧力を設計圧力以下に→ 過熱器の温度を設計温度以下に


平成26年10月公表試験問題関連

1.ボイラーの取り扱い 問15 安全弁の調整
選択肢の正誤訂正
(3)ボイラー本体の安全弁より後に作動
→ ボイラー本体の安全弁より先に作動

2.関係法令 問17 鋼製ボイラーの安全弁
選択肢の正誤訂正
(1)弁軸を給直にして→ 弁軸を鉛直にして
(3)過熱器の圧力を設計圧力以下に→ 過熱器の温度を設計温度以下に

Re: 公表試験問題の訂正について - 西岡

2015/05/08 (Fri) 20:33:46

了解しました。

なお、所々で圧力が庄力となっている所があったと記憶していますが、誰でも見ればすぐに分かるので、こちらでは指摘しませんでした。

新・精選問題200 法令 問13の解説 - 牧野

2015/04/05 (Sun) 20:07:41

問13 法令上、一級ボイラー技士をボイラー取扱作業主任者として選任できない作業は、次のうちどれか。(H23.04公表)(H20.04公表)
ただし、いずれのボイラーも、異常があった場合に安全に停止させることができる機能を有する自動制御装置を設置していないものとする。

(1)最高使用圧力1.2MPa、伝熱面積245㎡ の蒸気ボイラー2基及び最高使用圧力0.2MPa、伝熱面積14㎡ の温水ボイラー2基の計4基のボイラーを取り扱う作業
(2)最高使用圧力1.1MPa、最大電力設備容量400kWの電気ボイラー20基を取り扱う作業
(3)最高使用圧力1.6MPa、伝熱面積200㎡ の廃熱ボイラー6基を取り扱う作業
(4)最高使用圧力1.6MPa、伝熱面積165㎡ の蒸気ボイラー3基及び最高使用圧力1.6MPa、伝熱面積30㎡ の貫流ボイラー1基の計4基のボイラーを取り扱う作業
(5)最高使用圧力3MPa、伝熱面積485㎡ の蒸気ボイラー1基及び最高使用圧力0.2MPa、
伝熱面積3㎡ の蒸気ボイラー5基の計6基のボイラーを取り扱う作業

問13 一級ボイラー技士を取扱作業主任者として選任できない作業
解答:3
解説: ★注目問題 第24条
(1)伝熱面積の合計=245×2+0=490㎡ →OK
(2)伝熱面積の合計==400×1/20×20=400㎡ →OK
(3)伝熱面積の合計=200×1/2×6=600 ㎡ →特級ボイラー技士
(4)伝熱面積の合計=165×3+30×1/10=498 ㎡ →OK
(5)伝熱面積の合計=485+0=485 ㎡ →OK

質問です。
(4)伝熱面積の合計=165×3+30×1/10=498 ㎡ →OK
となっていますが、伝熱面積30㎡の貫流ボイラーは小規模ボイラーになるので、伝熱面積の合計は165×3=495㎡ではないでしょうか?

小型ボイラーの伝熱面積 - kanri

2015/04/06 (Mon) 16:24:04

ご指摘の通りです。

伝熱面積30㎡の貫流ボイラーは小規模ボイラーになりますので、その伝熱面積は算入しません。

従って、
(4)伝熱面積の合計=165×3+0=495 ㎡ →OK

Re: 新・精選問題200 法令 問13の解説 - 牧野

2015/04/11 (Sat) 21:25:58

ご回答有難うございました。

新・精選問題200 法令 問12の解説 - 牧野

2015/03/31 (Tue) 18:54:57

問12 法令上、一級ボイラー技士をボイラー取扱作業主任者として選任できない作業は、次のうちどれか。(H24.04公表)(H22.04公表)
ただし、いずれのボイラーも、異常があった場合に安全に停止させることができる機能を有する自動制御装置を設置していないものとする。

(1) 最高使用圧力1.2MPa、伝熱面積245㎡の蒸気ボイラー2基及び最高使用圧力0.2MPa、
伝熱面積18㎡の温水ボイラー2基の計4基のボイラーを取り扱う作業
(2)最高使用圧力1.2MPa、最大電力設備容量400kWの電気ボイラー20基を取り扱う作業
(3)最高使用圧力1.6MPa、伝熱面積200㎡の廃熱ボイラー4基を取り扱う作業
(4)最高使用圧力1.6MPa、伝熱面積160㎡の蒸気ボイラー3基及び最高使用圧力1.6MPa、
伝熱面積60㎡の貫流ボイラー1基の計4基のボイラーを取り扱う作業
(5)最高使用圧力3MPa、伝熱面積490㎡の蒸気ボイラー1基及び最高使用圧力0.2MPa、伝熱面積3㎡の蒸気ボイラー5基の計6基のボイラーを取り扱う作業

解答:1
解説: ★注目問題 第24条
ボイラー取扱作業主任者の選任基準は最高使用圧カに関係なく、伝熱面積の合計によって決まる。
○伝熱面積の大きさが25㎡未満:特級ボイラー技士、一級ボイラー技士、二級ボイラー技士
○伝熱面積の大きさが25㎡以上500㎡未満(貫流ボイラーのみを取り扱う場合は、500㎡以上のときを含む):特級ボイラー技士、一級ボイラー技士
○伝熱面積の大きさが500㎡以上:特級ボイラー技士

ただし、
・貫流ボイラーは、伝熱面積に1/10を乗じた値を伝熱面積とする。
・廃熟ボイラーは、伝熱面繊に1/2を乗じた値を伝熱面積とする。
・電気ボイラーは、電カ設備容量20kWを1㎡とみなし、その最大電力設備容量を換算する。
・小規模ボイラーは、基数に閣係なく伝熱面積に算入しない。令第14条16項

(1)伝熱面積の合計=245×2+18×2=526㎡ →特級ボイラー技士
(2)伝熱面積の合計==400×1/20×20=400㎡ →OK
(3)伝熱面積の合計=200×1/2×4=400㎡  →OK
(4)伝熱面積の合計=160×3+60×1/10=486 ㎡ →OK
(5)伝熱面積の合計=490+0×5=490 ㎡ →OK


質問です。
○伝熱面積の大きさが25㎡以上500㎡未満(貫流ボイラーのみを取り扱う場合は、500㎡以上のときを含む)とありますが、
そちらで購入した法令の重要集の3頁を見ると、貫流ボイラーのみの場合は500㎡以上ではなく250㎡以上になっています。
なので問12の解説も250㎡以上ではないでしょうか?

ボイラー取扱作業主任者について - kanri

2015/04/01 (Wed) 20:36:50

「新・精選問題200 法令 問12」
法令上、「一級ボイラー技士をボイラー取扱作業主任者として選任できない作業」の問題は、良くご理解なさっているようですね。

「第24条関連問題」は、出題頻度が高いです。


蛇足ですが、
第24条の表現を変えますと「ボイラー作業主任者として選任できる作業」は以下になります。


○貫流ボイラーのみを取り扱う場合

・二級ボイラー技士:250㎡ 未満のボイラー
・一級ボイラー技士:貫流ボイラー全て(伝熱面積に制限なし)
・特級ボイラー技士:貫流ボイラー全て(伝熱面積に制限なし)


○通常のボイラーを取り扱う場合(伝熱面積は換算が必要)

・二級ボイラー技士:25㎡ 未満のボイラー
・一級ボイラー技士:500㎡ 未満のボイラー
・特級ボイラー技士:全てのボイラー(伝熱面積に制限なし)

Re: 新・精選問題200 法令 問12の解説 - 牧野

2015/04/05 (Sun) 20:21:50

ご回答有難うございます。
つまり、伝熱面積の大きさが25㎡以上500㎡未満(貫流ボイラーのみを取り扱う場合は、500㎡以上のときを含む):特級ボイラー技士、一級ボイラー技士
の解説部分の500㎡以上は250㎡以上ということでいいのでしょうか?
精選問題193の解説の問17、問18、問19にもこれと全く同じ記載があります。

メタンガス理論空気量 計算問題 おいら

2015/03/29 (Sun) 10:59:02

新・精選問題200 【第3編 燃料と燃焼】問題の問45と計算問題の完全攻略問11について、同じ問題だと思うのですが答えが違うのはなぜでしょうか?

メタンガス理論空気量 計算問題 - kanri

2015/03/29 (Sun) 18:22:18

ここの質問掲示板は、
「●質問は出典先、問題全文、質問内容等を具体的に記入下さい♪」と記載しています。できれば、問題文、解答・解説をお願いします。


新・精選問題200 【第3編 燃料と燃焼】問題の問45

問45 メタンガス1㎥N を完全燃焼させるのに必要な理論空気量の近似値は、(1)~(5)のうちどれか。
なお、メタンが完全燃焼して二酸化炭素と水になる反応式は次のとおりである。
CH4 + 2O2 = CO2 + 2H2O           (H23.04公表)(H22.04公表)

(1)2.0 ㎥N
(2)2.5 ㎥N
(3)5.0 ㎥N
(4)8.0 ㎥N
(5)9.5 ㎥N


【解答・解説】
問45 必要な理論空気量についての計算
解答: 5

解説: ◎出題頻度大 P222、223
メタンガス 1㎥N の必要な理論空気量の計算問題である。
反応式
CH4 + 2O2 = CO2 + 2H2O
分子量割合 1 kmol 2 kmol   1 kmol 1 kmol
体積割合 22.4/2㎥N 22.4×2㎥N  22.4㎥N 22.4㎥N

メタンガス 1㎥N に対する酸素量は、 1 ㎥N×2
∴必要な理論空気量は、   1×2 × 1/0.21 ≒ 9.52 ㎥N →(5)


当方から「おいら」様への質問です。
1.不明な点がありますか。

2。計算問題の完全攻略問11 について
問題文と問題文、解答・解説をご記入下さい。

3.同じ問題だと思うのですが答えが違うのはなぜでしょうか?と再度ご質問しますか?

Re: メタンガス理論空気量 計算問題 - おいら

2015/03/30 (Mon) 10:15:23

kanri様
申し訳ありません。問題が間違っておりました。

新・精選問題200 【第3編 燃料と燃焼】問題の問45と
【計算問題の完全攻略】問題の問9でした。
同じ問題だと思うのですが答えが違うのはなぜでしょうか?

新・精選問題200 【第3編 燃料と燃焼】問題の問45

問45 メタンガス1㎥N を完全燃焼させるのに必要な理論空気量の近似値は、(1)~(5)のうちどれか。
なお、メタンが完全燃焼して二酸化炭素と水になる反応式は次のとおりである。
CH4 + 2O2 = CO2 + 2H2O           (H23.04公表)(H22.04公表)

(1)2.0 ㎥N
(2)2.5 ㎥N
(3)5.0 ㎥N
(4)8.0 ㎥N
(5)9.5 ㎥N


【解答・解説】
問45 必要な理論空気量についての計算
解答: 5


【計算問題の完全攻略】問題の問9

問9.メタンガス(CH4)1m3Nを空気中で燃焼させるのに必要な理論燃焼ガス量の近似値は、次のうちどれか(H20.10.04)
ただし、空気は容積割合でO2:21%、N2:79%とし、反応式は次の通りである。
CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O
(1)10.52 ㎥N
(2)12.52 ㎥N
(3)14.52 ㎥N
(4)16.52 ㎥N
(5)19.52 ㎥N

【解答】(1)

メタンガス理論空気量 計算問題 - kanri

2015/03/30 (Mon) 13:19:30

ご質問

新・精選問題200 【第3編 燃料と燃焼】問題の問45と【計算問題の完全攻略】問題の問9が、同じ問題だと思うのですが答えが違うのはなぜでしょうか?


回答
問題文をよく読んで下さい。

新・精選問題200 【第3編 燃料と燃焼】問題の問45は、「理論空気量」を問う問題ですね。

一方、計算問題の完全攻略】問題の問9は、「理論燃焼ガス量」を問う問題です。


同じ問題ではありませんね。
両方とも、あなた自身で問題を解いて下さい。

Re: メタンガス理論空気量 計算問題 - おいら

2015/03/31 (Tue) 17:19:56

kanri様
お手数をお掛けしました。

投稿者削除 - (削除)

2014/11/11 (Tue) 16:25:10

(投稿者により削除されました)

水管ボイラーについて - kanri

2014/11/11 (Tue) 22:44:30

一般のご覧の方にも分かるように質問文を書き換えます。

【問題文】
「合格パック」の中の「新・精鋭問題200」の中の第1編ボイラーの構造 1.2ボイラーの種類 

問11 水管ボイラーに関し、次のうち誤っているものはどれか。

(1)自然循環式の中低圧ボイラーには、蒸気ドラムと水ドラム各1個の2胴形のものや、蒸気ドラム1個と水ドラム2個の3胴形のものがある。

(2)炉壁に水管を配置した水冷壁管は、火炎からの強い放射熱を有効に吸収し、高い蒸発率を示す放射伝熱面になる。

(3)高温高圧ボイラーでは、本体伝熱面が水冷壁管だけからなり、接触伝熱面が全くないか、又はわずかしかない放射ボイラーの形式をとる。

(4)高温高圧ボイラーでは、エコノマイザが小型ですむため、全吸収熱量のうち蒸発部水管群で吸収される熱量の割合が大きくなる。

(5)給水及びボイラー水処理に注意が必要で、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理が求められる。


【解答解説】

解答: 4

解説:◎出題頻度大 P36~46
(4)高温高圧ボイラーでは、蒸発潜熱が少なくなり、本体伝熱面の吸収熱量の割合が小さくなるので、所要熱量を水冷壁管だけで吸収することが可能になること、また、過熱器、エコノマイザでの吸収熱量の割合を増すことができる。


【質問】
解説内の(蒸発潜熱が少なくなり、本体伝熱麺の吸収熱量の割合が小さくなるので所要熱量を水冷壁管だけで吸収することが可能になる)というところがよくわかりません。

高圧となると蒸発潜熱が少なくなるというのは理解していますがそれとその後の記述の関連性の部分がよくわかりません。

よろしければ教えてください。

問題の解き方:消却法を使って解く - kanri

2014/11/12 (Wed) 10:53:37

消却法を使って、正解を導きましょう!

選択式問題の解き方として、(1)~(5)の各選択肢が正しいかどうかを吟味していきます。

(1)正しい:自然循環式の中低圧ボイラーには、蒸気ドラムと水ドラム各1個の2胴形のものや、蒸気ドラム1個と水ドラム2個の3胴形のものがある。(一級ボイラー技士教本P41)

(2)正しい:炉壁に水管を配置した水冷壁管は、火炎からの強い放射熱を有効に吸収し、高い蒸発率を示す放射伝熱面になる。(同P37)

(3)正しい:高温高圧ボイラーでは、本体伝熱面が水冷壁管だけからなり、接触伝熱面が全くないか、又はわずかしかない放射ボイラーの形式をとる。(同P37~38)

(5)正しい:給水及びボイラー水処理に注意が必要で、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理が求められる。(同P37)

この問題の設問は、「誤っているものはどれか」です。
消却法を使って、正解を導きましょう。

(1)(2)(3)(5)が正しいとすれば、誤っているものは、(4)となります。

(4)誤り:高温高圧ボイラーでは、エコノマイザが小型ですむため、全吸収熱量のうち蒸発部水管群で吸収される熱量の割合が大きくなる。

念のため、一級ボイラー技士教本で調べると、
「高温高圧ボイラーでは、蒸発潜熱が少なくなり、本体伝熱面の吸収熱量の割合が小さくなるので、所要熱量を水冷壁管だけで吸収することが可能になること、また、過熱器、エコノマイザでの吸収熱量の割合を増すことができる。」(P38)と記載しています。→ 選択肢(4)は、これと反対の記述です。

Re: 【質問】新・精鋭問題200について - 1級受けようと決めました。

2014/11/15 (Sat) 13:37:42

kanri様

 返信ありがとうございます。
 次回質問する際には問題文や選択肢等
 一般の方にもわかるように記載したいと思います。

 質問についてなのですが、解き方解説ありがとうございま す。
 また、意味的な部分の質問なのですが

 なぜ、蒸発潜熱が少なくなると本体伝熱面の吸収熱量の割 合が小さくなるのか
 
 という部分の説明をどなたかして頂けませんか・・・。

吹出し量(ブロー量)の計算問題 TH

2014/11/03 (Mon) 19:20:04

問44 給水が1日50t、給水中の塩化物のイオン濃度が15ppmのボイラーで、ボイラーの水塩化物イオンの許容濃度を500ppm以下とするための最小の吹出し量として正しものは次のうちどれか。(平成13年度前期試験)
(1)1.1t
(2)1.2t
(3)1.3t
(4)1.4t
(5)1.5t
解き方が、解答の説明ではあまり理解が出来ませんので、もう少し詳しく説明お願いします。

質問の仕方について - kanri

2014/11/03 (Mon) 20:02:05

あまりにも一般的すぎて、回答者が出ないと思います。
質問者が何処まで分かっていて、何処が分からないのかが理解できないからです。

もう少し具体的に質問した方が回答がしやすいでしょう。

例えば、

①問題の出典先、
②問題文全体、

③解説文、
④答

⑤質問(出来るだけ具体的に)
・解説文のここまで理解できるが、ここが分からない
・この式で計算は先に引き算をするのか、割り算をするかとか

先程の質問について - TH

2014/11/03 (Mon) 22:06:10

こちらで調べてみますので結構です

ボイラーの乾燥保存法について TH

2014/11/03 (Mon) 11:28:33

一級ボイラー技士・精選問題193
第2編 ボイラーの取り扱い

問32 ボイラーの乾燥保存法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(H15.10公表)

(1)ボイラー水を全部排出して内外面をよく清掃し、燃料を軽くたいて完全に乾燥する。
(2)マンホール、その他附属品などの取付け部は、開放し風通しのよい状態にしておく。
(3)ボイラー内に蒸気や水が侵入しないよう、蒸気管、給水管は遮断板を挟むなどにより確実に外部との連絡を断つ。
(4)吸湿材には、シリカゲルなどが使用される。
(5)本体外面は、ワイヤブラシで清掃したのち、グリースなどを塗布しておくとよい。

解答:2
解説:P322
ボイラー内に蒸気や水が侵入しないよう、蒸気管、給水管は確実に外部との連絡を断つ。連絡遮断は、止め弁を閉止するよりもフランジ継手部分に閉止板を挟んで仕切るのがもっとも確実である。

となってますが、3が正解の誤りでしょうか

ボイラーの乾燥保存法について - kanri

2014/11/03 (Mon) 13:07:08

「ボイラーの乾燥保存法」については、「ボイラー技士教本」のP322 に記載しています。

TH様は、
どの記述が誤っているかの設問に対し、
(3)の記述が誤っている。(2)の記述は正しいというご指摘でした。

教本②では、
ボイラー内に蒸気や水が漏れ込まないよう、蒸気管、給水管は確実に外部との連絡を断つ。この連絡遮断は、止め弁を閉止するよりもフランジ継手部分に閉止版を挟んで仕切るのが最も確実である。
とあります。従って(3)の記述は、正しいことになります。

(2)について
ボイラーの乾燥保存で重要なことは、乾燥中のボイラー内部への湿気を遮断することです。

マンホールやハンドホールのしっかりと取り付け、外気の出入りを遮断する。安全弁やその他の付属品を取り外した場合は、本体取り付け部の穴は密閉し外気との連絡を遮断する。

(2)の記述は誤りである。従って、正解は(2)です。

Re: ボイラーの乾燥保存法について - TH

2014/11/03 (Mon) 17:39:28

ご返答、ありがとうございました。
1級ボイラーも2級ボイラー同様かなり苦戦してます。

でも毎日少しずつ合格パックにお世話になりながら老体に鞭打って頑張っています。
また何かありましたらアドバイス宜しくお願い致します

教本とは MAMO

2014/10/28 (Tue) 10:36:50

今回精選問題200を購入しましたが
「教本で調べ解説をよむ」ここでいう「教本」とはなんですか?略語ですか?

Re: 教本とは - kanri

2014/10/31 (Fri) 21:01:59

「精選問題200」の「解答と解説」の冒頭に「解説文中のページ数について:一級ボイラー技士教本(日本ボイラ協会)の概略関係ページを参考までに示す。」と記載していますが、

教本とは「一級ボイラー技士教本(日本ボイラ協会)」のことです。

又、本掲示板の「ワード検索」で「教本」を検索してみて下さい。

本当に言いたかったのは、
「教本で調べ解説をよむ」ということは、いきなり解説を読むよりも、教本なりお手持ちの参考書なりで該当箇所を掘り下げて勉強して下さいというメッセージです。

合格パックについて - 1級受けようか迷い中

2014/09/04 (Thu) 12:01:10

最近2級ボイラー技士に合格しまして
知識が残っているうちに1級ボイラー技士の受験を考えています。
やはり間を開けるよりは、2級の知識が残っている方が合格には近いでしょうか・・・?

1級の受験にあたり、合格パックの購入を考えています。
合格パックの中身について質問なのですが
①~④は問題集として
⑤~⑦については参考書?のようなイメージでよろしいのでしょうか?

1級ボイラー技士の過去問を1回だけネット上で解いてみたのですが、聞いたことが無いような装置の名前や2級のテキストでは無かった理論などが多々ありました。

このような理論や装置の役割等が詳しく記載されている参考書はこの合格パックに入っているのでしょうか?

そういうまとめたものがあるならばどれに当たるのでしょうか。

問題を解きながら確認しながらという形で勉強をしていきたいので、回答よろしくお願いします!

Re: 合格パックについて - kanri

2014/09/06 (Sat) 23:38:54

1級受けようか迷い中 様へ

1.2級の知識が残っている方が合格には近いでしょうか・・・?
→ その通りです。
二級ボイラー試験合格すれば、すぐにでも一級ボイラー試験を受験するように、お勧めしています。

2.合格パックの中身について?
→ 問題集でないのは、⑥ 「法令科目のまとめ」のみです。

3.理論や装置の役割等が詳しく記載されている・・・?
→ 重要な理論や装置等のまとめは、別売りの「30 一級ボイラー重要集(まとめ)」にあります。
 評判は良いです。

合格パックは、一級ボイラー技士教本(日本ボイラ協会)と併せて勉強しやすいように各問題の「解答解説」には、参照ページを記載しています。

一級ボイラー「合格パック」をどのように利用したかは、「一級ボイラー試験合格体験記 」をご一読下さい。
http://www.h6.dion.ne.jp/~nanayo/sub6.html

Re: Re: 合格パックについて - ボイラ迷い中

2014/09/09 (Tue) 15:12:23

返信ありがとうございます!

重要集だけでは詳しいところまで記載されていないのでしょうか?
重要集でも理論等詳しく記載されているのなら、ボイラ教本を買わずに重要集だけを購入していこうかと考えているのですが…


一級ボイラー「重要集」について - kanri

2014/09/13 (Sat) 00:16:49

重要集を使った合格者の体験の一部が、HPの「一級ボイラー試験合格体験記」 に記載しています。
http://www.h6.dion.ne.jp/~nanayo/sub6.html

下記などをご参考にして下さい。

2013年12月25日 一級ボイラー「重要集」がとても役立ちました!
2013年02月06日 「合格パック」と「一級ボイラー重要集」のみで合格
2012年11月21日 二級取得後30年  『合格』 でした!
2012年08月24日 一級ボイラー試験 合格までの経緯です(8月5日試験)

一級ボイラー「合格パック」と一級ボイラー「重要集(まとめ)」で勉強を開始し、やはり「ボイラー教本」が必要と感じた時に「教本」を購入してもいいでしょう。

Re: 合格パックについて - 1級受けようか迷い中

2014/09/17 (Wed) 10:33:36

返信ありがとうございます。
体験記と管理人様からの言葉により購入を決めました!
色々とありがとうございました。

合格目指して頑張ります。

給水中の酸素の系統内処理について - KS

2014/07/20 (Sun) 20:47:21

問40 給水中に含まれる酸素のボイラー系統内処理に関し、次のうち誤っているものはどれか。(H24.04公表)(H22.04公表)

(1)1㎎/ℓの溶存酸素の除去のためには、亜硫酸ナトリウムが7.88㎎/ℓ必要とされるが、反応を完全にするにはこれより余分に用いる。

(2)高圧ボイラーでは、ボイラー水中に亜硫酸ナトリウムを過剰投入した場合、その残存量が多くなると無水亜硫酸や硫化水素が生成するおそれがある。

(3)ヒドラジンは、ボイラーの溶解性蒸発残留物濃度を上昇させない利点があるため、高圧ボイラーに使用される。

(4)1㎎/ℓの溶存酸素の除去のためには、ヒドラジンが1㎎/ℓ必要とされるが、ヒドラジンは酸素との反応が遅いので必要量の2倍程度を注入する。

(5)過剰に投入されたヒドラジンは、アンモニアと二酸化炭素に分解されるが、アンモニアが復水中に多量に含まれると銅系金属を腐食させる。

------------------------------------------------

解答・解説
問40 ボイラー水中の不純物について
解答: 5
解説:◎出題頻度大 P335~337
(5)硫酸塩類やけい酸塩類のスケールは、熱分解せず伝熱面に硬く付着し、除去しにくい。


【質問です】

第2編 ボイラーの取り扱いの[問40]の解答・解説は合っていますでしょうか?
ご確認下さい。よろしくお願いします。

新・精選問題200 ボイラーの取扱いの解答・解説の訂正 - kanri

2014/07/20 (Sun) 20:50:51

ご指摘通りです。
以下のように全面訂正をさせて頂きます。

問40 酸素のボイラー系統内処理について
解答: 5

解説:★注目問題  P347
(5)過剰に投入されたヒドラジンは、アンモニアと窒素に分解されるが、アンモニアが復水中に多量に含まれると銅系金属を腐食させる。

公表試験問題(H25年10月)の解答について - Ryo

2013/11/15 (Fri) 20:51:56

一級ボイラー技士試験問題-合否判定

「一級ボイラー公表試験問題(H25年10月)」
「ボイラーの取扱いに関する知識」

問16 水位制御器の点検・整備に関し、次のうち誤っているものはどれか。

(1)熱膨張管式水位調整装置の熱膨張管の水側は、1日に1回以上ドレン弁を開いてブローする。
(2)電極式水位検出器では、検出筒内の水のブローを1日に1回以上行い、水の純度を高く維持して電気伝導率の上昇を防ぐ。
(3)電極式水位検出器の検出筒の分解・掃除の際には、電極棒を細か目のサンドペーパーで磨き、電流を通しやすくする。
(4)フロート式水位検出器では、1年に2回程度、フロート室を分解し、フロート室内のスラッジやスケールを除去する。
(5)フロート式水位検出器のマイクロスイッチ端子間の電気抵抗は、スイッチ閉のときは抵抗がゼロで、開のときは無限大であることをテスターでチェックする。


【質問】
問題16の水位制御器の点検…の解答は(2)も正解ではないでしょうか?

同様出題で過去H24年度後期の問題18では(2)が正解となっています。教えてください。

公表試験問題(H25年10月)の解答訂正 - kanri

2013/11/15 (Fri) 20:58:30

ご指摘の通りです。

解答を訂正します。

問16 水位制御器の点検・整備について

訂正後の正解:2
(訂正前の正解:4)

解説:★注目問題  P301、302

(2)電極式水位検出器では、検出筒内の水のブローを1日に1回以上行い、蒸気の凝縮による水の純度の上昇により電気伝導率の低下を防ぐ。 (水の純度を高くしない)

お気づきの点がお知らせ下さい。

燃料の低発熱量の近似値の計算問題 - K.tatu

2013/10/01 (Tue) 22:25:05

一級ボイラー「新・精選問題200」
【第1編 ボイラーの構造】

問47 次のような仕様のボイラーに使用される燃料の低発熱量の近似値は、(1)~(5)のうちどれか。(H24.04公表)(H20.04公表)

蒸発量…………………………… 6t/h
発生蒸気の比エンタルピ……… 2760kJ/kg
給水温度………………………… 35℃
ボイラー効率…………………… 90%
燃料消費量……………………… 430kg/h

(1)20.9MJ/kg
(2)30.2MJ/kg
(3)35.7MJ/kg
(4)40.5MJ/kg
(5)42.0MJ/kg


問47 燃料の低発熱量の計算問題
解答: 4
解説:◎出題頻度大 P19

ボイラー効率=(熱出力/燃料の入熱)×100 %
燃料の入熱=燃料消費量×燃料の低発熱量

∴ 燃料の低発熱量
={蒸気量(蒸気の比エンタルピー-給水の比エンタルピー)/(ボイラー効率×燃料消費量)}×100
={6000(2760-35×4.2)/90×430}×100
=40511(kJ/ kg)
=40.511(MkJ/kg) →(4)


【質問です】

これから勉強始めた所ですが第一章ボイラーの構造の問47の計算が分かりません。あまり計算は得意ではないので詳細な計算を教えて頂きたいのですがよろしくお願いします。

1.4.2は何ですか?
2./ は、かけ算ですか?

Re: 燃料の低発熱量の近似値の計算問題 - kanri

2013/10/05 (Sat) 05:06:33

「 40 : ボイラー効率の近似値の質問です(5) 」に同様の質問、回答に関する書き込みが5件あります。

1.4.2は何ですか?

ご質問の「4.2」という数字は、熱量に関わる基本的な数値で、どの参考書にも必ず出ています。
「一級ボイラー技士教本」では、P3の「熱量、比熱」のところで説明しています。お調べ下さい。

簡単に説明しますと
4.2とは、4.178の近似値です。
1kgの水を1℃高めるのに要する熱量が4.187kJ(1kcal)です。

従って、35℃の給水の比エンタルピは、以下になります。
h1:給水の比エンタルピ[kJ/kg]=給水温度×給水の比熱
=35×4.2[kJ/kg]

2./ は、かけ算ですか?
割り算です。

∴ 燃料の低発熱量
={蒸気量(蒸気の比エンタルピー-給水の比エンタルピー)/(ボイラー効率×燃料消費量)}×100
は、
∴ 燃料の低発熱量
={蒸気量(蒸気の比エンタルピー-給水の比エンタルピー)÷(ボイラー効率×燃料消費量)}×100
と同じことです。

問47のように「燃料の低発熱量の近似値」を求める問題がでれば、解説にあるように解くのだと丸暗記してください。
5回も繰り返して解けば、自然と覚えるでしょう。

合格パックの法令問題について - jyumonji

2013/09/27 (Fri) 22:15:19

一級ボイラー「合格パック」の購入を考えております。

法規は、法律が改定される度に、試験の問題も変わっていくと思います。

合格パックは法律の改定に対応したものとなっているのでしょうか。

合格パックについて - kanri

2013/09/27 (Fri) 23:46:50

一級ボイラー「合格パック」は、新しい公表問題をベースにして作成しています。
解答・解説も新しい「一級ボイラー技士教本」や「法令集」を参考にして作成しました。

又、「合格パック」のご購入者からのご指摘なども参考に都度、改訂をしています。

従って、一級ボイラー「合格パック」は、「市販本」などに比べると、法律の改定などに、より迅速に対応していると思っています。

重油残量の点検は、2回/日必要でしょうか? - ige

2013/06/08 (Sat) 08:19:19

ボイラー技士への道のブログから来ました。
私は、2級を持っていますが、忘れたのか、わからないことがあります。

重油記録を始業時と終了時に今まで、やってきたようですが、前日の終了時と翌朝の始業時は、毎回、同じ重油残量です。

2度デマなので、1日一回でいいのではと、話がありました。なにか、法律的には、既定があるのでしょうか。

因みに、地下タンクから地上の架台上に移りました。地下の場合は、漏洩チェックの為に、夕方と翌朝の残量が異なる場合で、漏洩チェックができたようですが、こんどは、地上なので、漏洩は視認できます。

それでも、2回/日必要でしょうか。お分かりだったら、教えていただくと有難いです。

Re: 重油残量の点検は、2回/日必要でしょうか? - kanri

2013/06/10 (Mon) 23:26:12

重油量記録の頻度についてですが、法的には特に決められていないようです。(法第25条など)

職場によっては、毎時間記録をしているところもありますし、1日1回の職場もあります。

ただ漫然と記録をするだけで無く、点検時に配管からの滲みの有無や周辺の異常の有無などを合わせて行うことが肝要でしょう。

通りすがりさn、レスありがとうございます - 維摩輝煌

2013/05/18 (Sat) 00:31:59

 resありがとうございます。 維摩輝煌です。 
 返事が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。 
 私は勤めの傍ら、猫の額の田んぼで稲作をしております。
 昨年までは、80近くになる母が、文字通り老骨に鞭打って農作業をしてくれていたのですが、さすがに年には勝てず、今年は体の不調を訴え、おぼつかなくなってきた関係で、今年は私がやらなければならず、40の手習いならぬ50の手習いで取り組むことになりまして、こちらの方が手薄になってしまい、返事が遅れてしまいました。申し訳ありませんでした。 

 合格を目指す方法としては、通りすがりさんの、おっしゃる通りです。

 『教本』を書かれた執筆者の方たちもそう考えているのだと思います。

 今回、質問させていただいた理論空気量に限らず、他の箇所の記述の仕方も法則性がなく、バラバラで、テンポよく読み進むことができず難儀しながら読んでいます。 
 今、「腐食」について読んでいるのですが、教本の352ページには「(2)低音腐食」とあって、その次に「(a)低音腐食の要因 (b)低音腐食対策」と続きます。
 更に、その次355ページには、(3)高温腐食と続くのですが、ここには低音腐食の説明にあった要因と対策の項目がなく、一つの節でその中に、両者が書かれていますが、私はすんなり読むことができませんでした。  

 具体的には、2行から12行の記述のうち2行から5行と6行から12行まで2つの段落になっていますが、内容は同じ内容の繰り返しで、どちらか一つにしても差し支えないと思うのです。
 できれば6行から12行までにしたほうが、分かりやすくスッキリして、その分ページ数も減らせて効率良く学習できると思うのですが、皆さんはどう思われるでしょうか。 

 前回同様、ボイラー試験の内容とは、直接関係のない話で申し訳ないのですが、ご意見を聞かせて頂けたらと思います。 
 
>>合格してから、ゆっくりと熟読すれば・・・
 と言う通りすがりさんの温かいアドバイスは、身にしみました。 
 でも、熟読しても、もともと書かれていないのでは、いくら読んでも正解には辿りつかいないではありませんか、と『教本』に怒っている私でした。 

理論空気量の算出と燃焼計算の関係につきまして 維摩輝煌

2013/04/19 (Fri) 23:59:31

 皆様、初めまして。 維摩輝煌と申します。 
 1級ボイラ技士の学習を初めて日が浅く、加えて、物理や化学が苦手なもの(「化学」については、約35年前の高校2年の期末試験でmolの計算が出題された時、計算ミスのオンパレードで3点しかとれなかった事もありました。昔の話ですみません。m(__)m)で、中々前に進みません。 

 先日、『一級ボイラ技士教本』社団法人日本ボラー協会 平成22年5月31日改訂第三版の222ページに( 4)液体及び個体燃料の燃焼計算」とあり、次の行には「a理論空気量」の説明が始まります。
 更に、「理論空気量とは、完全燃焼に必要な最小の空気量を理論的に算出したもの」とあります。  
 これに先立つ同書219ページには「(1)燃焼計算は、(中略)燃焼前後における燃料、燃焼用空位、燃焼ガス等の量的計算を行うものである」とありますから、理論空気量を算出する事=燃焼計算と考えて良いのでしょうか。 

 つまり、理論空気量が算出されれば、燃焼計算をしたとみなせるのでしょうか。 
 こう考えはじめると、「そもそも燃焼計算って何?」と言う疑問が浮かんでくるのを抑えることができない自分を自覚しないではいられません。 

 こういった疑問は、 一級ボイラ技士を受験する人間が考えてはいけない事柄なのかもしれません。こういう事を考えずに「理論空気量を求めよ」と言う問題が出されたら、疑問等持たずに即解答すればいいのかもしれません。 しかし、どうも腑に落ちないのです。腑に落ちないまま、先に学習を進めても、このことが足を引っ張ってしまいそうで、「愚かな」と蔑まされるのを覚悟して質問させて頂きました。 

 低レベルの質問で申し訳ありませんが、解説やアドバイスを頂けたらと思います。 
 

一級ボイラー合格の秘訣??? - 通りすがり

2013/04/25 (Thu) 10:01:48

>一級ボイラ技士を受験する人間が考えてはいけない事柄なのかもしれません。
>こういう事を考えずに「理論空気量を求めよ」と言う問題が出されたら、疑問等持たずに即解答すればいいのかもしれません。

ご質問の回答ではありませんが、
一級ボイラー合格の要は「過去問のクリア」だと思います。
『一級ボイラ技士教本』は、問題を解くための参考書と考えて利用するのがいいと考えます。
合格してから、ゆっくりと熟読すれば・・・

流量計に関する質問です - akira

2013/03/27 (Wed) 09:48:33

1級ボイラ技士「精選問題200」構造科目、問25の流量計の問題です。

間25 流量計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)流量計は、ボイラー水の供給量.油の消費量などを知るためのもので、差圧式、容積式などがある。

(2)差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞り機構を挿入し、入口と出口との間に圧力差を生じさせ、その圧力差が流量の二乗に比例する関係を利用したものである。

(3)差圧式流量計の絞り機構には、ベンチュリ管、オリフィスなどがある。

(4)容積式流量計は、円形のケーシングの中でオーバル歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると歯車とケーシング壁との間にある空間部分の量だけ流体が流れるので、この原理を利用したものである。

(5)差圧式流量計で電気誘導式のものは、差圧を水が入ったU字管に導き、一方の水面上に可動鉄心のあるフロートを浮かし、可動鉄心の上下によって電流が変化し、指針を動かして流量を測定するものである。


【解答・解説】
間25 流量計について
解答:5  P92

解説:(5)差圧式流量計で電気誘導式のものは、ベンチュリ管又はオリフイスの差圧を水銀の入ったU字管に導き、一方の水銀面上に可動鉄心のあるフロートを浮かし、可動鉄心の上下によって電流が変化し、指針を動かして流量を測定するものである。


●質問です●

誤りを探せという設問で(5)が正解とされています。

そこでお尋ねなんですが解答欄の(2)に…その圧力差が流量の二乗に比例する…という記述がございます。

これは確か、平方根に比例だったと思いますが、このまま正しいと覚えてよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

Re: 流量計に関する質問です - kanri

2013/03/28 (Thu) 10:01:44

(2)差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞り機構を挿入し、入口と出口との間に圧力差を生じさせ、その圧力差が流量の二乗に比例する関係を利用したものである。

→正しいです。


差圧式流量計について教本の記載です。
表現は違いますが、どちらも同じことを言っています。

一級ボイラー技士教本(P92)
「流量は差圧の平方根に比例する」とあります。

二級ボイラー技士教本P56
 「差圧は流量の二乗に比例する」と記載しています。


ボイラーの換算蒸発量 - honnma

2013/03/15 (Fri) 11:11:45

「計算問題の完全攻略」の問1.ボイラーの換算蒸発量の近似値について


問1.蒸気圧力1.5MPa、給水温度40℃で、10t/ hの飽和蒸気(乾き度90.0%)を発生するボイラーの換算蒸発量の近似値として、正しいものはどれか。

ただし、絶対圧力1.6M P aの飽和水の比エンタルピは854.1kJ /kg、蒸発熱は1938.6kJ /kg、給水の比エンタルピは167.5kJ /kgとする。

(1)10470kg/ h
(2)10770kg/ h
(3)11630kg/ h
(4)11720kg/ h
(5)12100kg/ h


問1.ボイラーの換算蒸発量の近似値
解答(2)

解説:P18(P153)
G e :換算蒸発量[kg/h]
G :実際蒸発量[kg/h] =10,000

h2:発生蒸気のエンタルピ[kJ/kg] =854.1+1,938.6×0.9=2,598.8
h1:給水のエンタルピ[kJ/kg] =167.5
2、257:基準蒸発の蒸発熱[kJ/kg]

G e = G(h2-h1)/2、257
=10,000(2,598.8-167.5)/2,257=10,772[kg/h]


【質問です】
h2:発生蒸気のエンタルピ[kj/kg]=854.1+1938.6×0.9=2598.8 と記されておりますが、私が計算したところ 2513.43 になりました。

何故でしょうか?

Re: ボイラーの換算蒸発量 - 通りすがり

2013/03/15 (Fri) 20:41:17

854.1+1,938.6×0.9=2,598.84
となりますね。

2513.43 は honnmaさんの計算間違いか、それとも別の式か?

1級 ボイラー試験 - 谷川 修

2013/01/30 (Wed) 22:04:37

1月28日加古川試験センターで試験を受けてきました゜   計算問題が゛一問しかでていませんでした        燃料、燃焼以外は過去問題で対応できました。      2級の問題もあったようにおもえます。         

合格パックの問題解説の「P.〇〇」は何ですか? - 北九州

2013/01/21 (Mon) 16:47:10

「合格パック」の資料を資料を拝見させてもらいましたが、問題の解説に「P.〇〇」というコメントがありますが、他の教本等のページ数でしょうか?関連資料がないと内容を確認できないのでしょうか?

問題解説の「P.〇〇」について - kanri

2013/01/21 (Mon) 16:59:34

例えば、「精選問題200」の解答と解説のトップに注記でご説明しています。

----------
注)解説文中のページ数について:
一級ボイラー技士教本(日本ボイラ協会)の概略関係ページを参考までに示す。
例えば、P32は教本の概略ページ数。
----------

当方がお示しした、「学習方法についての一例」として
1)一級ボイラー「精選問題200」を直ぐ解いてみる。
2)「教本」で一問ごとに確認する。 (深く掘り下げる) ←大事です
 間違ったところ、自信のないところは、教本でよく調べる。(確実にものにしてください)
3)解答と解説を読む。
4)「精選問題193」も同様に行う。(以下略)

とあります。

この「教本」での確認の際に、該当ページを探す手数を省くために付けています。ご利用下さい。

お尋ねします - usk

2012/10/25 (Thu) 22:46:25

mac使いなのですが一級ボイラー技士試験問題-合否判定で合格判定ができません。safariではできないのでしょうか?

23年10月 合否判定問題 - 川崎肇

2011/11/09 (Wed) 10:41:29

問題28 回答は4番ですが 3番ではないでしょうか?

23年10月 合否判定問題の解答を訂正します - kanri

2012/03/20 (Tue) 23:45:23

ご指摘の通りです。

問8 ボイラーの熱損失に関し、次のうち誤っているものはどれか。

(1)熱損失には、排ガス中の燃えがらの顕熱、蒸気や温水の放出及びブローによる損失が含まれる。

(2)不完全燃焼ガスによる損失は、燃焼ガス中にCOやH2などの未燃ガスが残ったときの損失で、通常、排ガス熱による損失よりも小さい。

(3)燃えがら中の未燃分による損失は、ガスだきでは無視できるが、油だき及び石炭だきの場合は5%程度である。

(4)ボイラー周壁から大気への放射熱損失は、ボイラーの容量が大きいほどその割合は小さい。

(5)排ガス熱による損失は、乾き排ガス中のCO2の体積比に反比例する。


問8 ボイラーの熱損失について

解答: 3

解説: P305、P306
(3)燃えがら中の未燃分による損失は、油だき、ガスだきでは無視できるが、石炭だきの
火格子燃焼では10%に及ぶものもある。

平成23年度10月のNo.28の解答について - jumbo

2012/04/13 (Fri) 00:36:02

いつも拝見しております!
一級ボイラー公表試験問題(H23年10月)

正解は(4)ボイラー周壁から大気への放射熱損失は、ボイラーの容量が大きいほどその割合は小さい。ではなく

(3)燃えがら中の未燃分による損失は、ガスだきでは無視できるが、油だき及び石炭だきの場合は5%程度である。ではないでしょうか?

Re: 23年10月 合否判定問題 - liyu

2012/07/10 (Tue) 19:01:26

此度は1級ボイラー試験自動判定に色々とお世話になりました。
その中で気が付きましたのでご連絡させて頂きました。

テストB H23年10月に記載されましたH23前期の問題において
問28(H23前期-B-燃料及び燃焼 問8)の回答が誤答となっているのに
気が付きましたのでお知らせします。

貴方様 HP回答 (4)となっており、正答は
 (3)の燃えがら中の未燃分による損失は、ガスだきや油だきでは無視できるが、石炭だきの場合は10%に及ぶものもある。
と思われます。

修正を宜しくお願い申し上げるとともに、今後も私のような者が色々と頼って使われると思いますので(後輩にURL教えてます‥w)、今後の更新も含め、楽しみにしています。

最新公表問題(H24年4月公表)について - ono

2012/04/05 (Thu) 23:15:43

管理人様
まことに申し訳ございません。
下記の質問についてですが、誤記がありました。

誤記により解答が間違っている場合があるかもしれませんので、その場合は削除なりの対応をお願いいたします。
通りすがり さんにもご迷惑をおかけしました。

訂正後の質問内容

最新公表問題(H24年4月)の質問です。どなたか教えて下さい。
A問 4:コミュでは答5ですが3ではないか?
A問10:コミュでは答2ですが4ではないか?
A問14:コミュでは答3ですが4ではないか?
A問16:コミュでは答2ですが4ではないか?
A問19:コミュでは答3ですが5ではないか?

最新公表問題(H24年4月)について - ono

2012/04/04 (Wed) 16:32:35

最新公表問題(H24年4月)の質問です。どなたか教えて下さい。


資格関連の某コミュに登録しており
最新の公表問題(H24下期)の解答と一部説明をみて答え合わせをしたのですが、いくつか疑問に思うものがありましたので

もし よろしければお教えいただければありがたいと思います。(コミュで確認しようと思ったのですが、6問もあったので質問しずらい部分がありまして・・・)


該当する問題

A問 4:コミュでは答5ですが3ではないか?

A問10:コミュでは答5ですが4ではないか?

A問14:コミュでは答2ですが4ではないか?

A問16:コミュでは答3ですが4ではないか?

A問16:コミュでは答2ですが4ではないか?

A問19:コミュでは答3ですが5ではないか?

以上です。よろしくお願いします。

Re: 最新公表問題(H24年4月)について - 通りすがり

2012/04/04 (Wed) 21:40:22

ざっと目を通した結果です。

全てonoさんの解答が正しく、コミュさんが誤りのようですね。

ご参考まで。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.